2019年07月19日 23:40
私が理解するのに10年はかかったであろうグスク聖域説。
神主でありながらお恥ずかしい(/ω\)
でも、本当に難しくて、本やネット上に見られる解説は、だいたい間違いか認識不足だったりします。
まずは試しに、グスク聖域説を提唱した沖縄民俗学の巨匠、仲松弥秀氏の「グスク」定義をお楽しみください(笑)
**********
グスクは
「石垣で囲まれた神のいます、あるいは天降る聖所と、神を礼拝する拝所とを一つにした聖域」
である。(「天降る聖所」=御嶽)
**********
どうでしょうか?
すぐにグスクの姿をイメージできた方。
はっきり言って天才です。
私に脳みそを少し分けて下さい。
(もちろん、論文の中にはもっと説明がある訳ですが)
仲松氏のグスク観を長年かけて私なりに分かりやすくイメージ図化したものが以下です。
①「石垣で囲まれた神のいます、あるいは天降る聖所」
が図の「御嶽」部分。
②「神を礼拝する拝所」
が図の「礼拝所」部分。
①と②を「一つにした聖域」がグスク
というのが仲松氏のグスク聖域説になります。
たけぞう的に簡潔に言い直すならば、
「御嶽とそれを拝む場所を、まとめて石垣で囲んだ聖域」
となるでしょうか。
でもでも、首里城や中城グスクなど、明らかに城であるグスクもありますよね?
これに関して、仲松氏はどう考えたのでしょうか?
次回、お話ししたいと思います。
参考文献
・武部拓磨『グスク聖域と支配者の諸相』 電子書籍 2019年
・仲松弥秀「『グスク』考」『沖縄文化』第5号 沖縄文化協会 1961年