2024年07月24日
バスで行く中城・勝連グスクツアー
次回『ブラたけべ』「バスで行く中城・勝連グスクツアー」バスで巡るグスクツアー第二弾沖縄大学からマイクロバスで、沖大生のみなさんと共に向かいます他では絶対に聞くことのできない『ブラたけべ』ならではのグスク解説に加え、今回は普段お話することのない、私がグス...
グスク好きの、グスク好きによる、グスク好きのためのブログ
2024年07月24日
次回『ブラたけべ』「バスで行く中城・勝連グスクツアー」バスで巡るグスクツアー第二弾沖縄大学からマイクロバスで、沖大生のみなさんと共に向かいます他では絶対に聞くことのできない『ブラたけべ』ならではのグスク解説に加え、今回は普段お話することのない、私がグス...
2024年04月07日
グスクは城なのか?聖域なのか?この問いを考えるのに、勝連ほど相応しいグスクはないでしょう大半のグスクで崇拝対象となっている岩「イベ石」通常は自然そのままのワイルドな姿を保っていますが、勝連の拝所「玉の御内御嶽」のイベ石は、真っ平に削られています。誰がい...
2024年03月28日
遅ればせながら、先日は『ブラたけべ』@泊グスクにご参加下さり、ありがとうございました!急遽決定したツアーだったので、2、3名来て下さったら良い方だと思っていたのですが、13名もご参加下さいました。自然豊かな山の中、どういった所を注視すれば昔の人の営みを見出...
2024年03月13日
『ブラたけべ』春の特別企画3月20日(春分の日)急遽開催決定!初の試み:うるま市宮城島の泊グスク現役の考古学者がガイドする『ブラたけべ』うるま市の海中道路の先にある宮城島。その島に小さいながらも立派なグスクがあります!・泊グスクの聖域構造は首里城とまった...
2024年02月23日
『ブラたけべ』「今しか見られない首里城の聖域構造」ツアー終わりました。一言で感想を言うと、、、幸せ過ぎるこんなに自分の話を聞いてもらっていいんですか?一応2時間半の予定で行なっているツアーなので、時間内に収めようと努力はするのですが、毎回鋭いご質問を頂...
2024年02月17日
現役の考古学者がガイドする『ブラたけべ』「今しか見られない首里城の聖域構造」ツアー写真の赤波線で囲われた部分は首里城の御嶽・聖域です。首里城の御嶽・聖域は、なぜその場所に設けられたのか?いまだ解き明かされていません。このツアーではその謎に迫ります。ちな...
2024年01月13日
先日、南城市のグスク・御嶽を調査してきました今回は南城市玉城の奥武島のご紹介海岸段丘で段々の地形になっている奥武島この島には2つのグスクが存在しますひとつは奥武グスク住宅に挟まれた平坦地に拝所がちょこんとあるだけこれは恐らく新しい拝所元のグスクは別の場...
2023年12月26日
2024年最初の『ブラたけべ』は「琉球最古の王陵『浦添ようどれ』徹底解剖!」ツアー実際に発掘調査に関わった研究者がガイドする浦添ようどれ。文献情報・最新の発掘成果などを駆使し、謎多き浦添ようどれの姿に迫ります!・英祖王がようどれを造営したのは神になるためだ...
2023年12月03日
琉球国が一時期、仏教を積極的に受け入れていたことは、一般にも広く知られつつあります。仏教を受け入れる際、神女を中心とした土着の宗教と仏教を融合させる、琉球版神仏習合の思想があったことが史料から読み取れます。薩摩侵攻(1609年)以前の話です。具体的に言うと...
2023年08月02日