グスク好きの、グスク好きによる、グスク好きのためのブログ
グスク防御集落説と城説の違いは、グスクが出現する12世紀頃に、
階級社会が成立していたか否か
です。(12世紀より古いグスクも少数ながらあります)
難しいですが、列挙します。
興味ない方は読み飛ばしてください(笑)
グスク時代の社会的特徴
①農耕文化が発展した
②鉄器文化が波及した
③海外貿易が活発に行われた
④先島地方を含めた沖縄全域がひとつの文化圏に統一されていく
ざっとこういうことを根拠として、階級社会が成立していたと論じました。
しかし、これらの事実が城説の根拠となり得るかどうかは、はっきり言って私には分かりません。
例えば、グスクから出土するグスク出現期の遺物に対して、
防御集落説の嵩元氏は、
「特権者の特別な使用物ではない」
と述べています。
一方、城説の当真氏は、
これらの遺物を輸入した貿易は
「けっして原始共同体の社会の段階でおこりえるものではない」
と論じました。
同じ物を見ていながら、解釈がまったく違うのです。
他にも、グスク成立期に、グスクの主がいったい誰を支配していたのか、という点でも見解が分かれています。
防御集落説は、
支配される側の人々の住居が、グスク周辺に見当たらない
として、城説を否定しています。
一方、城説は、
成立期のグスクは「中世後期のりっぱな城郭をもち、その近くに家来を集めて城下町をつくるというようなものでもなく、範囲が狭い地域におよぶまったく私的なものであった」
とし、階級社会の成立を主張しました。
これまた、同じモノを見て違う結論。
・・・
これはですね、もう私たちには手に負えない問題です。
一流の専門家でさえ、意見が割れているのですから。
現在、もっとも支持を集めているのは防御集落説の感がありますが、
明日には城説、明後日には防御集落説になっていても、
私はまったく驚きません(笑)
ただ、考古学を離れ、私の専門分野である聖域的な観点から意見を言わせてもらうと、
私の意見は当真氏のグスク城説に近いです。
これも、いずれお話したいと思います。
次回、グスク山岳信仰説シリーズに入ります。
参考文献
・嵩元政秀「『グシク』についての試論 ―考古学の立場より―」『琉大史学』創刊号 琉球大学史学会 1969年
・当真嗣一「沖縄のグシク」甘粕健(編)『考古資料の見方<遺跡編>』柏書房 1977年