グスク聖域説(山岳信仰)を理解する その2

グスクは山岳信仰の聖山であるという説を提唱した小島氏は、
日本本土の山岳信仰の典型例として、奈良県の大神(おおみわ)神社
を挙げました。

大神神社拝殿
大神神社拝殿



上の写真は、大神神社の拝殿です。
この神社が特殊なのは、本殿がないということです。

どういうことかというと、一般的な神社には、ご神体が鎮座する本殿と、それを拝むための拝殿がセットで存在します。



備前八幡宮
備前八幡宮(岡山県)


大神神社には本殿がない
ということは・・・神様はどこに行ったの~!?


ご安心ください。
大神神社の神様は、実に美しい三輪山にいらっしゃいます。



グスク聖域説(山岳信仰)を理解する その2
三輪山と大神神社拝殿の位置



つまり、三輪山そのものが神様の住まわれる本殿なのです。
このように神の鎮座する山を神体山と呼びます。


 <ちょっとうんちく>
日本は自然崇拝のひとつとして山を崇めていますが、古代には社はありませんでした。
寺院建築を伴う仏教が伝来し、その影響で神社にも社を建立するようになったそうですが、
はじめは拝殿だけ設け、そこから自然物を拝んでいたのではないかと考えられています。
大神神社はその原始的形態をとどめていることで有名なのです。
<うんちく終わり>


また、三輪山山中には、ピンポイントに神が降臨する岩が所々に見られます。磐座(いわくら)と言います。
これがグスクを語る上でも非常に重要なのですが、撮影禁止のためお見せできません。
代わりに、神倉神社の磐座、ゴトビキ岩をご紹介します。

神倉神社
神倉神社とゴトビキ岩(和歌山県)


三輪山の磐座とは形がぜんぜん違いますが、まあ、「山中の岩が拝まれているんだー」とご理解ください。

次回、沖縄の御嶽信仰が大神神社とよく似ていることをお話します。

ポイントは
・山そのものが信仰対象
・麓から山を拝む
・山中の岩が信仰対象

です。


参考文献

・小島瓔禮「オタケ(御岳)からみた山岳信仰」中野幡能(編)『英彦山と九州の修験道』名著出版 1977年

・小島瓔禮「沖縄の聖地 ―グスクとテラと」『現代宗教―3 特集・聖地』春秋社 1980年




お城・史跡ランキング








同じカテゴリー(グスク論争について)の記事
グスク聖域の範囲
グスク聖域の範囲(2019-10-29 00:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。