首里城消失に思う

自分の住民票の住所に「首里」と付けたい。
たったそれだけの理由で首里に住んだことがあるほど、首里城が好きでした。

首里城消失に思う



あの日、2時半頃、首里方面の空が真っ赤に染まっていました。
火事だとは思いましたが、それがまさか首里城だったとは・・・

正殿が焼け落ちる映像を見て、涙を禁じ得ませんでした。
東日本大震災のときと同じような喪失感を覚えました。

歴史研究に携わる者として、復元である正殿の史料的価値が比較的低いことは分かっています。
失われたものの大きさを本当の意味で知るのは、今後、収蔵品の被害状況を確認してからでしょう。

しかし、なぜなのだろう
私は、正殿が焼失したことに大きなショックを受けたのです。
同じように感じた人は多いのではないでしょうか?

それほどまでに、首里城正殿は私たちの象徴であったのだと、気付かされました。

首里城の復元に従事された諸先輩方は、誰よりも心を痛めていらっしゃることでしょう。
それを思うと胸が締め付けられます。

しかし、あえてこういう言い方をしたい。
我々が首里城の焼失に打ちのめされるほど悲しめるのは、先輩方が、この素晴らしい象徴を我々に贈って下さったからなのです。


はや首里城は、再復元の方向に向かっています。
次は、我々の世代が、琉球の象徴を未来につないでいく番です。

我々は、誰のために、何のために、琉球の象徴を復活させるのか?

諸先輩方に明確な想い・目的があったように、私たちもただ再建するのではなく、
今へ、未来へ向けてどのようなメッセージを伝えるのか、
具体的、客観的に議論できたらいいなと思います。



お城・史跡ランキング





同じカテゴリー(戦前の首里城は神社だった)の記事

この記事へのコメント
今回の首里城の焼失にはショックを受けております!沖縄とのはじめての出会いは返還前からです!まだ米ドルが使われている時代からですから。BOBも一刻も早く首里城の再建を願っております一人です。
千葉県八千代市の元三線教室の生徒さん達からも多数首里城焼失のショックがBOBに寄せられております。
Posted by BOB NOMURA at 2019年11月02日 10:41
BOB NOMURA さん
沖縄県内外、沖縄人大和人、分け隔てなく首里城に想いを馳せていることに感動を覚えます。
コメントをありがとうございました。
Posted by コッコたけぞうコッコたけぞう at 2019年11月04日 02:16
復元への明確な想い・目的があったから首里城が焼失したことに大きなショックを受けた人がたくさんいたんだと思います。ブログに書かれているように、「ただ再建するのではなく、今へ、未来へ向けてどのようなメッセージを伝えるのか」大切ですね。
Posted by Xavier at 2019年11月07日 10:40
Xavierさん
> 復元への明確な想い・目的があったから首里城が焼失したことに大きなショックを受けた人がたくさんいたんだと思います。

まさにその通りで、復元に携わった方々の想いが、多くの県民にこれほどまでに影響を与えていた、ということなのだと思います。

> ブログに書かれているように、「ただ再建するのではなく、今へ、未来へ向けてどのようなメッセージを伝えるのか」大切ですね。

ありがとうございます。
個人的には、首里城が象徴であるのは決して当然のことではないということを、歴史を踏まえて確認する作業をしていきたいと考えています。
Posted by コッコたけぞうコッコたけぞう at 2019年11月12日 10:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。