2022年12月25日
大盛況に終わった「復帰50周年」イベント
地域学び合い研究所主催「戦後沖縄はなぜ日本復帰を選択したのか?グスク時代から読み解く新たな復帰論」クリスマスイブに「琉球神道」という単語を口にした回数史上最多記録でギネスに載るのではないかと思うくらい、琉球神道のお話をさせていただきました。宮城先生と議...
グスク好きの、グスク好きによる、グスク好きのためのブログ
2022年12月25日
地域学び合い研究所主催「戦後沖縄はなぜ日本復帰を選択したのか?グスク時代から読み解く新たな復帰論」クリスマスイブに「琉球神道」という単語を口にした回数史上最多記録でギネスに載るのではないかと思うくらい、琉球神道のお話をさせていただきました。宮城先生と議...
2022年12月22日
冬至の朝日と浦添ようどれ中御門(ナーカウジョウ)「ナーカ御門は東を向いており、冬至の日には、このアーチ門から太陽の光が差し込む見事な仕掛けになっています」「中御門は、冬至のときの太陽が昇る位置を計算して作られた」といった話を最近よく耳にしますが、確たる...
2022年12月21日
『オキナワ強者列伝』年末スペシャル面白かった〜宮城能彦先生のお話、深くて広くて分かりやすいんですよね。今回も大活躍でした!そんな博識宮城先生のお話を直に聴ける講座が、今週土曜(24日)に開催されます!「戦後沖縄はなぜ日本復帰を選択したのか?〜グスク時代か...
2022年12月14日
講演会のお知らせです。『日本復帰50周年』「戦後沖縄はなぜ日本復帰を選択したのか?グスク時代から読み解く新たな復帰論」地域学び合い研究会主催。沖縄大学の宮城教授と私で、沖縄県民が日本復帰を選択した理由を考察していきます。私の担当は「琉球神道」の歴史沖縄独...
2022年10月28日
次回『ブラたけべ』は、発掘当事者が案内する浦添グスク・ようどれツアー「琉球の歴史は浦添から始まった!?」私は浦添グスク・ようどれの発掘調査に8年間たずさわりました。ひいき目なしに浦添グスク・ようどれは凄いところで、毎回ご提供する情報を絞るのに一苦労です...
2022年09月23日
『ブラたけべ』今しか見られない首里城ツアー首里城火災からもうすぐ3年。再建が着々と進んでいますが、再建が成ると2度と開催できないのがこのツアー【前回のツアーの様子 龍樋、湧水ではなく、首里城の聖域の範囲の解説をしている】首里城には「十嶽(とたけ)」と呼ば...
2022年07月31日
次回の『ブラたけべ』は、勝連グスク「逆臣阿摩和利はなぜ賛美されたのか?」反乱を起こし首里にまで攻め入ったと伝わる大逆臣、阿摩和利。ところが『おもろさうし』という文献では、阿摩和利は大変素晴らしい勝連の支配者として賛美されています。王府からすれば大逆臣だ...
2022年06月15日
もう数日後ですが…今帰仁グスクツアーは盛りだくさん!・難攻不落と伝わる今帰仁グスク、実は城としては欠点だらけ!?・今帰仁グスクに最初に住み始めた人たちは築城目的ではなかった!?・北山の支配地域で製造された高麗系瓦が今帰仁グスクで使われていないのはなぜ!...
2022年06月03日
グスクまにあっくコラム7グスクをもっと深く知りたい人のために、他ではなかなか聞くことのできないグスクのマニアック情報をお届けします。第7回 グスク防御性集落説はグスクの全てを集落とは考えていないグスクの本質をめぐって激論を交わしたグスク「聖域説」と「防御...
2022年06月02日
グスクまにあっくコラム6グスクをもっと深く知りたい人のために、他ではなかなか聞くことのできないグスクのマニアック情報をお届けします。第6回 グスクと御嶽は何が違う?グスク論争が議論したグスク時代(11〜15世紀)のグスクの姿はさておき、17世紀以降のグスクがほ...